| HDDナビゲーションシステム HDD増設 |
| AVIC-H99には、音楽CDを再生するだけで 内蔵HDDにMP3形式でデジタル録音する ミュージックサーバーという機能があります。 録音後は音楽をハードディスクから再生するため 聴きたい曲を瞬時に呼び出すことが出来ます。 ただしデータはハードディスク上の空き領域に 保存するため、あまり容量がなく、CDが約20枚で 満杯になってしまいます。 そこでこのナビはようにHDDが増設出来ます。 増設用のHDDとしてカロッツェリアから「ND-HD10」が 発売されています。容量は10GBで値段は29,800円です。 これを増設することでCDが約150枚まで 録音出来るようになります。 増設用のHDDは東芝製で型番は「MK1016GAP」です。 市販品との違いはHDD表面の材質を変更して耐振動性能が 向上しているらしいです。 いかんせん10GBで29,800円はちょっと高いと思います。 そんな訳から私はPC用の市販品を利用する事にしました。 ネット上では色々と情報を入手出来ます。 今の所、40GBまでは平気そうなので私も40GBを増設する 事にしました。注意点ですが一度ナビに装着するとHDDに パスワードがかけられPCでは認識しなくなります。 つまりナビと共に心中させる事になります。 |
| それではHDDの増設です。 以下の工程をご自分で施行する場合は 必ず自己責任にてお願い致します。 また、このHPをご覧になり、HDDの増設をして、 ナビを破損させても当HPでは一切責任は 負いかねますのでよろしくお願い致します。 ご理解いただいた方のみ、ご覧下さい。 |
![]() |
| 現在のHDDの容量です。 既に半分くらい使用してあります。 ミュージックサーバーにはCD約20枚ほどは入るそうです。 |
![]() |
| 今回スレーブ側に装着予定のHITACHI 2.5インチ HDD 型番:HTS548040M9AT00 もちろんバルク品。 40GBで通販で送料込みで8,000円強。 しかし、数年前に比べると安くなったものです。 |
![]() |
| NAVI に入れるとHDDにパスワードがかけられ PCでは認識しなくなります。 |
![]() |
| まずは、当然ですが、バッテリーの端子をはずします。 ちなみにマイナス端子ですヨ。 |
![]() |
| AVIC-H99(本体) AVIC-V77MD(モニタ) |
![]() |
| AVIC-H99のパネルをはずします。 道具はいりません。 |
![]() |
| つづいて、HDDのカバーの 二つのネジをはずします。 |
![]() |
| このパネルのネジはEリングになっているで、 紛失防止になっている。 もともとマップのバージョンアップでは、 素人がこのパネルを開けなくてはならないので、 こんな対策がされているのでしょう。 |
![]() |
| もう一枚カバーがあるので、 4箇所のネジ(Eリング付き)をはずします。 |
![]() |
| やっとHDDが取り出せます。 中央の黒いテープは取り出しのための物。 |
![]() |
| 黒いテープを多少左右に揺らしながら、 引っ張りだすとHDDがコネクタから抜けます。 |
![]() |
| 取り出したマスターHDD。 一度HDDに装着されているプレートをはずす。 4箇所のネジは多少硬かったので舐めないように、 注意しましょう。 |
![]() |
| MK1016GAPです。 バルク品で9,000円ほどですね。 このHDDはナビ用に対策されているものらしい。 |
![]() |
| 左:増設用 右:純正品 |
![]() |
| 引き抜き用のテープを装着。 (透明で見にくいですネ。) |
![]() |
| 先ほどはずしたHDDのプレートに、 スレーブ側のHDDを裏返しで乗せます。 (もちろん固定していません。) |
![]() |
| 上のコネクタはマスタ側。 下のコネクタがスレーブ側。 |
![]() |
| 左右にガイドレールが二列あります。 |
![]() |
| 先ほどのHDDプレートと、 スレーブ側HDDを裏返して、 ガイドレール下段に丁寧に挿入する。 |
![]() |
| 今回一番難しく、重要な工程です。 ゆっくりと確かめながら挿入。 奥までプレートは届かないと思います、 後はHDDだけ慎重に押し込み、 そして確実に装着します。 何度か引き抜いたり装着したりしましたが、 特に失敗してHDDがズレてしまったような事は、 一度もありませんでした。 |
![]() |
| 実は以外に簡単に装着出来ました。 色々なHPを拝見すると難しそうな感じを受けますが、 あっさりと入ってしまった感じで拍子抜けです。 |
![]() |
| スレーブ側のHDDにガタツキ防止の為、 スポンジテープを挟み込みました。 上側に先ほどはずしたマスター側のHDDを 組み立てて挿入します。 |
![]() |
| パネルを元に戻し、 バッテリー端子を接続しなおします。 この後、エンジンをかけます。 わかっていると思いますが、 増設HDDを刺し違えていると、 一発でナビのヒューズが飛びアウト!! 数万円?の出費とか・・・。 覚悟を決めましょう!! |
![]() |
| 私の場合。問題なくナビが起動しました。 増設HDDの装着OKって事ですね。 画面通りに、リモコンの「現在地」を押します。 するとHDDをフォーマットしだします。 バッテリー上がり防止の為、 アイドリングしたままにします。 途中でナビの電源が落ちたらどうなるかわかりません。 フォーマットはすぐに終わります。 |
![]() |
| ファイルを整理中の画面になります。 しばらくそのまま待ちます。 |
![]() |
| その後、この状態がしばらく続きます。 勝手にマスター側からファイルを スレーブ側にコピーします。 HDDの容量にもよりますが、 数分時間がかかります。 |
![]() |
| 今回の増設で50GBになり、 空き容量が98%になりました。 事実上、私の場合はこの空き容量なら、 容量不足で心配する事は無いと思います。 |
| 現在のナビの主流はHDD。もちろん性能ではDVD-ROMでも ほとんど問題ないのは事実です。しかし、いままでナビでは出 来なかった事をHDDナビはやってくれます。 今回はカロッツェリアのHDDナビの性能を満喫する為 増設HDDで容量をアップさせました。 ミュージックサーバーの充実を図った訳です。 今では車にCDを積む事は無くなりました。 一度CDを再生すればMP3に変換し、ミュージックサーバーに 格納してくれるからです。実はこの機能は使ってみるととても 素晴らしいと気が付きます。 ただ、純正の容量のままだとこの機能も半減。 やはり増設HDDは必須ですね。 私は純正10GBのHDDは使用せず、PC用のHDDを装着しました。 パイオニアでは純正以外使用できないと表記していますが、 今回はまったく問題なく使用できました。 中には使用出来ないHDDもあるそうですが、その辺はわかりま せんので、ネットなどで情報収集しトライする方が良いでしょう。 私が興味あるのは、いったい何GBまで認識できるのか知りたい です。もともと今現在も空き容量はわかっても何GBなのかは わからないですね。ひょっとしたら40GB認識していなかったりして。 それから非純正品を装着し、ナビ本体が故障した場合、保証対象外 となりますので、くれぐれもご注意下さい。 あくまでも、全て「自己責任」として施行する事をお願い致します。 |