| HDDナビゲーションシステム |
|
価格(モニタと本体の合計):37万5000円 |
今までもカロッツェリアのナビを使用していました。
CD-ROM→DVD-ROMと変更はありましたが、
現在もDVDで特に問題なく使用していました。
しかしここでNSX特有のオーディオの問題の
コンデンサーの液漏れが発生しました。
突然のノイズの嵐、聞くに絶えられません。
しかもボリュームに関係無し。
鳴り出したら電源を切るしか無いのです。
今や、この様に壊れるオーディオを搭載している
車はいったいあるのだろうか?
NSXに関しては、いまだに発売当初の仕様。
オプションのCDチェンジャーが無いと、
カセットテープしか媒体は使えません。
なので現在までCD-Rで音楽を聴いていました。
カセットテープは使用したこと無いと思います。(笑)
友人の中でも換装した人は多い。
みんなこんな経験をしてきたのだろう。
あえて純正新品を買い換える人は居ないだろうな。
もちろんノイズはスピーカー内のアンプなので、
買い換えるのはスピーカー類ですけど。
しかしご存知の様にスピーカーは高価です。
しかもアンプが原因ですのでスピーカーは無事なはず、
あえてBOSEスピーカーまで捨てるのはもったいない。
その結果からアンプ内臓のヘッドユニットをメインに、
問題のアンプは捨てて、スピーカーは流用。
しかもどうせなら格納式のモニターを付けたい。
(この時点ではナビは今までの物を使用する考えでした。)
色々と情報収集。
なるほど現在は様々な仕様があります。
ふと、以前見た土屋圭市氏のNSX-Rに
装着されていたHDDナビを思い出しました。
綺麗に装着されていたし、同じNSXだし、
「あのセットなら付く訳だ!!」と安直な考え。
画像から判断するとカロッツェリアの
「AVIC-H99 AVIC-V77MD」のセットと判明。
今度はこのセットについて情報収集。
主な仕様は、HDDナビ、7インチモニター、TVチューナー、
DVD、CD、MD、AM・FMチューナー等。
もちろんアンプ内臓。
探し求めた物はこれだ!!って感じです。
また、ミュージックサーバーなるものは、
CDを再生するとMP3に変換し、
HDDに記録できてしまうしろもの。
自分が考えている以上の仕様には
改めて機能の進歩を見ました。
![]() |
| シンプルなセットのHDDナビ。 |
![]() |
| こちらがHDDナビの部分。 このサイズにナビ、ジャイロ、VICS、 DVD・CDプレーヤー等を内臓。 |
![]() |
| モニター部。 7インチ、TV・FM・AMチューナー、 MDプレーヤー内臓。 |
![]() |
| リモコンは今までの物と似ています。 |
![]() |
| セット全般。 思ったより少ないハーネス類。 |
![]() |
| レジェンド用の(16PIN)市販カプラーを使用。 1500円くらいです。 |
![]() |
| まずはコンソールパネルをはずす。 |
![]() |
| この状態だとなんとも間抜けなオーディオ。 でもアルパイン製なんですよね。 |
![]() |
| まずは邪魔なのでダクトをはずす。 |
![]() |
| ACユニットをとりはずす。 |
![]() |
| 2本のネジをはずす。 |
![]() |
| 下側の2本のネジをはずす。 |
![]() |
| オーディオよさらば。 注:メインユニット取り外し前にCDチェンジャーの 中からマガジンをイジェクトしておきましょう!! |
![]() |
| レジェンド用のハーネスをノーマルカプラーに接続。 無くても出来ますが、明らかに簡略化されるので、 1500円くらいなら使う価値あります。 |
![]() |
| 色別で何のハーネスか一目瞭然。 誰でも接続は簡単でしょう。 |
![]() |
| L型アルミ製アングルを使用し、両面テープで、 モニター側に固定。 |
![]() |
| 下側も同じように設置。 まずはアングルを慎重な決めます。 ハーネス類は未接続。 |
![]() |
| アングルを決定後一度取り外し、 ハーネスを接続し動作テスト。 |
![]() |
| テスト完了後、ハーネスをまとめ、 ユニットを設置。 |
![]() |
| 設置後、動作テスト。 「おーーーーっ、出てきた!!」 |
![]() |
| 画面が点灯。 |
![]() |
| ナビの初期画面が無事に表示され、 接続は完了。 |
![]() |
| ここで、今までのDVD-ROMのナビの取り外し開始。 今回のユニットに比べるとメチャクチャ大変だったな。 |
![]() |
| リアからテレビアンテナとGPSアンテナ。 バック信号のハーネスを引き込み、 途中綺麗に束ね処理します。 |
![]() |
| リアのバルクヘッド周りの処理は終わっているので、 カバー類を戻します。 先日破損していて修理した所は完全に硬化しているので、 見事問題なく取り付けできました |
![]() |
| ドアノブ部をはずします。 前側のネジ4本をはずします。 |
![]() |
| 後ろ側の4本のネジもはずします。 |
![]() |
| カバーをはずすとこんな感じ。 |
![]() |
| こちらもはずす。 |
![]() |
| こんな感じ。 |
![]() |
| ゴムをはずし、ドアパネルをはずす。 少々コツがいります。 そうするとデッカイスピーカーが見えます。 ビニールが汚いです。 デッドニング材で綺麗にしたい。 でも今回はとりあえずビニールを補修します。 |
![]() |
| 悪名高きBOSEスピーカー。 もともとBOSEスピーカーシステムは、 素晴らしい物です。 しかしこのアンプ内臓はイカン!! ちなみにネジはインチです。 しかも片側17本位あるので、専用工具は必須です。 |
![]() |
| 結局ドアスピーカーのアンプは綺麗でした。 でもアンプはいらないので撤去。 で、ハーネスを直結。 |
![]() |
| ウーハーは、液漏れしていたアンプを取り去り、 配線を直結します。(実にシンプル) このまま取り付けると、 左右ドアスピカーと、 ウーハー、センタースピカーが、 デッキ側でそれぞれ独立した ボリュームで制御出来ます。 |
![]() |
| センターコンソールパネルのデザインアップです。 色々考えたあげく、塗装ではなく、 カーボン調シートで仕上げる事にしました。 パネルはNSXの友人のRRさんより譲っていただきました シートは埼玉県朝霞市の「デカルコ」にて、 カーボン調シート(東洋マーク製作所)を購入。 |
![]() |
| NSXのパネルは1枚物で長く、 しかも途中で曲がっている。 それだけならまだ良いのですが、 3Dデザインですので、 いやになるほど とても貼り付けが難しい。 ドライヤーで暖めながら時間をかけ張りました。 もう、二度とやりたくないけど、 やっぱり1回やるとコツをつかむので、 もう一回納得行くように張りなおしたいですね。 (※デカルコさんも貼りたくない形状だそうです。) |
![]() |
| とりあえず終了。 初めてやったのでやはり「それなり」。(笑) |
![]() |
| 実際に装着すると、なかなかどうして、 結構綺麗でカッコイイ!! これが数千円で出来るのだから、 超安上がりなチューン?でしょう。 |
◆編集後記◆
NSXの純正オーディオ。
コントロール部はアルパイン製。
スピーカー部はBOSE製。
どちらも良いメーカーで私は好きです。
とくにBOSEはバンドを組んで居た方なら、
何度かお世話になった事があるのではないでしょうか?
BOSE802なんて良く使用しますね。
そんな訳から昔から信頼のおける
BOSEスピカーだけは残したかった。
それには邪魔なアンプを取り去り直結です。
苦労した甲斐があり直結は成功。
見事に1ヶ月ぶりくらいにスピカーから音が出ました。
DSPをかけると、臨場感は一気に広がります。
しかも今回のオーディオはイコライザーも
付いているので好みの音質に出来ます。
それと、今までは何でもかんでも
アンテナが出ていたけど、
当然ながらラジオ以外では出なくなったのは良いですね。
おしまい。